◆公園愛護会とは
市内の街区公園や児童遊園等の日常的な清掃や草刈り等の
維持管理活動を地域の町内会や自治会、老人会や子ども会等で
行うことにより、地域住民と行政が一体となって公園の安全、
美化意識を高め、育み、安全で楽しい地域の公園づくりを行うものです。
「
鎌倉市街区公園等愛護会活動実施要綱」に定める内容の活動を行った
団体に対しては、活動公園面積に応じた報償金が支払われます。
◆活動内容
- 公園愛護思想の共有
公園の管理活動などを通して、地域コミュニティの間で、公園を大切に思う気持ちを共有していただきます。
- 月1回以上の清掃活動
街区公園等の清掃活動(月1回以上が報償金交付の条件となります。)
- 除草活動
街区公園等の除草作業を、4月から10月までの草の繁茂期間に、必要に応じて適宜行っていただきます。
→ 清掃作業や除草作業などにより出たごみは、連絡をいただいた上で回収いたします。公園名と、回収するゴミの量(例:ゴミ袋○袋 等)下記問合せ先までご連絡下さい。
- 遊具や施設の点検
遊具やベンチなど、施設の破損等を見つけた時に、連絡していただきます。
- 花壇づくりなどの自主活動
愛護会会員の発想と工夫により、地域コミュニティの方々が気持ちよく公園を使えるようにしていただきます。(例:草花の植付けなど)
◆活動のメリット
- 報償金の交付
活動する公園面積に応じて、年間30,000円〜45,000円の報償金が受けられます。
- 物資の提供
黒土や堆肥など、作業に必要な物資の提供が受けられる場合があります。
(全ての物資が対象ではありませんが、ご相談ください。)
- コミュニティづくり
花壇づくりなどの作業を通じて、コミュニティづくりをすることができます。
- 研修
年に2回、鎌倉中央公園で開催される、園芸実習や公園見学会等に参加できます。(愛護会連絡協議会)
※以下の資料もお読みください。
◆結成するには
公園愛護会制度は、公園の主たる利用者である地域の住民が参加して、
安全で楽しい公園づくりを行うものです。
愛護会を結成する際は、公園がある地域の自治会・町内会の了承を
得たうえで、
鎌倉市役所都市景観部みどり公園課にて登録手続きを行って下さい。
◆変更届
を変更する場合はその都度、所定の変更届出書にて(公財)鎌倉市公園協会へご提出ください。
◆愛護会関連書類
※ワードデータをご希望の方は個別にご連絡ください。